半年ほど前に受験してまとめ記事が無いことに気づき、今さらですがまとめました。
今年(H29年)の申し込みも7月5日(水)から始まりましたねー。
申し込みは7月19日までなので、受験予定の方はお忘れなく!
◆筆記試験は計算問題をスルーw
第二種電気工事士試験のときもそうでしたが、計算問題は捨てました。
一応まぐれで当たる可能性を込めてマークはしましたけど・・・
その他の知識問題についてはほぼほぼ過去問です。
各出版社から出ている過去問をしっかりとこなせば、まずこぼすことはないでしょう。
私が筆記試験のために利用した本はこちら↓ ※年号は新しいものにしています
計算問題を捨てたとしてもそれ以外の部分をほぼ完ぺきにできれば問題ないでしょう。
ちなみに持ち歩くには少し大きいので、電車やバスで過去問を解きたいときにはこちらがおすすめ。
著者が同じなので解説の仕方ももちろん同じ。
一電工は二電工に比べると書籍が少なめですが、この著者の本は比較的初心者にもおすすめだと思います。
◆技能試験はひたすら練習!
言うまでもないかと思いますが、筆記試験とは違い体で覚える必要があります。
もちろん、リングスリーブのサイズやダイスの種類など覚えることはありますが、まずは工作に慣れて効率を高めないと話になりません。いくら丁寧な工作ができても時間内に終わらなければ「未完成=欠陥」で一発終了です。
最初のうちは時間がかかるでしょうが、参考書を見て各工作の手順をまず覚えましょう。
工具は二電工で使っていたものをそのまま使います。
が、二電工のときにはあまり・・・というより全く使わなかった電工ナイフを一電工では酷使します。
新品だとかなり切れ味がいいので、ケガをしないように注意しましょう。
KIP線やより線の被覆を剥ぐのは、電工ナイフのほうが慣れるととても楽です。
練習した端材を使ってしっかり使い方をマスターしておくといいでしょう。
◆技能試験の欠陥判断基準が変わりました!←ここ重要!
昨年、技能試験を受験して惜しくも合格に届かなかった方、あるいは昨年は様子見で今年初受験を検討している方。さまざまいらっしゃるかと思いますが、今年から欠陥の判断基準が変わりました。
kimagure-hondana.hatenablog.com
受験をされる方は必ず確認をしておきましょう!
昨年までのB欠陥(一電工のみ)、C欠陥は一定数まで大丈夫・・・というものが無くなりました。
基準に載っている欠陥は全て一発アウトです。
穴が開くくらいしっかり確認をしておきましょう。
例えば・・・
電材破損は昨年までC欠陥でした。
しかし、今年から欠陥基準に含まれましたので、破損させてしまうと一発不合格です。
(ただし、ランプレセプタクルの台座欠損は欠陥としないようです)
この様に、基準を知らないと今までの努力が一瞬で水の泡になりますので注意してください。