気まぐれ本棚

まったり気まぐれな管理人がお送りする趣味のブログ

普通自動車第二種運転免許(AT限定)の一発試験 取得時講習編

普通自動車第二種運転免許を取ろうと思い立ち、一発試験に挑戦して無事合格しましたので、取得時講習に行ってきました。

 

◆取得時講習とは

二種の免許を発行してもらう前に「旅客車講習」と「応急救護処置講習(二)」を受講する必要があります。

普通一種を教習所で受けた方も、普通車講習や応急救護処置講習(一)があったと思います。

あまり意識されていないかもしれませんが、教習に組み込まれています。

これの二種バージョンですね!

 

一発試験で合格してもこの旅客車講習と応急救護処置講習の免除はできず、指定教習所で受講しなければ「普二」の併記ができません(;・∀・)

応急救護処置講習は医師免許や看護師免許等を持っていると免除できます。

※旅客車講習は他の二種免許(大特二とけん引二を除く)を持っていると免除できます。

 

その他、特定教習というものを事前に受けておくと、これに替えられるらしいのですが、私の地域ではやっているところが見当たらなかったので諦めましたー

 

◆申し込みに苦戦

さて、免許センターで運転試験合格証明書と一緒にもらった取得時講習の説明書類。

その中には取得時講習を実施している県内の指定教習所が一覧になっています。

 

まずは現在、大型教習を受けている教習所へ電話。

私「あのー、普通二種の取得時講習を受けたいのですがー」

教習所A「あ、お調べしますのでちょっとお待ちください!」

・・・数分後

教習所A「すみません。今月は開催が終了してしまい、次は来月になりますがまだ予定が決まってなくて。今月下旬くらいになれば決まると思うのでまた連絡を頂くか、他の教習所をお尋ねください。」

(´・ω・`)oh・・・

 

仕方なく、その他の近そうな所を片っ端から電話。

私「あのー、普通二種の取得時講習を受けたいのですがー」

教習所B「はーい、ちょっとお待ちくださーい」

・・・数分後

教習所B「すみません、次の開催が早くて2カ月先の予定ですが、今のところ未定なので他を当たってください」

(´・ω・`)ショボーン

 

気を取り直して次。

私「あのー、普通二種の取得時講習を受けたいのですがー」

教習所C「はい!あ、現在担当者がいないので折り返し連絡をいたします!」

・・・数十分後

教習所C「すみません、今月と来月は満席状態で。早くて2ヶ月後です。来月下旬くらいに日程が決まると思うのでその頃にお電話ください。」

・・・(´・ω・`)ショボーン

 

嫌な予感がしつつさらに次。

私「あのー、普通二種の取得時講習を受けたいのですがー」

教習所D「あ、今ね!教習生が多くて忙しいからやっていません!(即答)」

私「いつ頃実施予定とかもありませんか?」

教習所D「はい!ありません!(超即答)」

・・・・・・(´・ω・`)ショボーン

 

お金にならないと噂の取得時講習。

予約を取るのは大変だと思っていたけれど、全然取れない( ;∀;)

免許センターの人は「この時期は混んでないからすぐ受けられますよ!」って言っていたけれど、近場は撃沈。

 

うーん、諦めて遠隔地も連絡してみるか・・・

としばし悩みつつ(´ε`;)ウーン…

 

結局、最初にかけた大型教習を受けている教習所Aで普通一種から私の担当をしてもらっている指導員さんへ電話!

普通二種を一発受験していることは話していたので・・・

私「あのー、普通二種の取得時講習を受けたいのですがー」

指導員さん「受かったんですね!おめでとうございます!次の講習日程はまだ決まっていませんが、決まり次第すぐに連絡します!」

と。

その後もとんとん拍子で話が進みました!

 

◆取得時講習の予約完了

大型教習の際、担当者が来て

「日程が決まりました!」ということでそのまま予約!

 

ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪よかった!

 

平日の2日間なので休みを調整する必要がありますが、とりあえず申し込み。

合格証明書のコピー、免許証のコピーと合わせて受講料金27,000円も支払います。

 

あとは休みを調整して受けるだけ!

これなら大型教習の併記と合わせて普二も併記できそう!

大型が無事卒業できれば、だけれど(;´・ω・)

 

というわけで、予約を取るのにとても苦労しました、というお話。

普通二種を一発試験で受験する方はご注意ください(;・∀・)

 

まぁ、仕事で使う人ならそんなに心配することもないんだろうなぁー。

職場のほうで講習日程も都合付けてくれるだろうし。

 

◆取得時講習の当日受付

講習当日は受付で取得時講習を受講しに来た旨を伝え、運転免許試験合格証明書を提出。

旅客車講習受講申請書と応急救護処置講習(二)受講申請書を記入します。

ちなみに受講料は以下の通り。

旅客車講習:受講料(18,600円)

応急救護処置講習(二):受講料(8,400円)

 

先日仮申し込みした際に支払い済みなので、今日は合格証明書の原本だけ提出します。

 

あと、講習原簿に使用するため3cm×2.4cmの証明写真が1枚必要ですが、大型教習の時にもらった証明写真が残っていたのでそれを提出(`・ω・´)b

 

どうやら今日の講習は私以外にもう一人いる様子。一人じゃなくて良かったー(;・∀・)

 

◆旅客車講習

旅客車講習は旅客車を想定した講習を6時間やります。

1時限目は観察教習。

2時限目はコメンタリー教習。

観察教習は教習車に乗り、教習車に慣れることと路上の注意点を意識しながら普通に運転します。

コメンタリー教習は危険な箇所や注意しなければならない箇所についてコメントしながら(実際に口に出しながら)走行します。

 

例えば・・・

横断歩道があれば「歩道があります。歩行者がいるか分かりませんので徐行して通行します」

とか、

公園の近くを走行する時は「公園があります。子どもの飛び出しに備えて速度を落とします」

とか、

路駐の車があれば「停止車両があります。運転席に人がいますので、ドアの開閉に合わせて側方の間隔を広く取り、徐行します」

など、普段何気なく注意を払っているところを改めて口にするというもの。

 

これがまた難しい(;・∀・)

ただ、普段は頭の中でしか意識していないことを改めて口にするとより気を付けようと意識するようになりました。

 

3時限目は危険予測。

先ほどのコメンタリー教習の内容を踏まえてディスカッションをします。

また、学科試験でもやったイラストを見て危険予測をするというのをやりました。

 

4時限目はシミュレーター。

お昼をはさんでシミュレーター。食後のシミュレーターは酔う_(:3 」∠)_

お客さんを乗せて夜間の運転を行います。

 

やれ子どもが飛びだす、やれ自転車が飛びだす、やれおじいちゃんが飛びだす・・・

このタイミングでー!?みたいなことが多くありました(;´∀`)

 

5時限目は身体障害者への対応。

車いすを使用していたり、視覚障害聴覚障害を持つ方をお客さんとして乗せる時の心得や方法を学びました。

また、実際にアイマスクをして視覚障害役と誘導役に分かれて、教習所内を階段含め歩いたりしました。

見慣れた所内だったけれど、これが恐かった((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

見えないというのがここまでだったとは・・・

 

特に階段は手すりがある安心感が半端ない。

通路(廊下)を歩く時も、廊下のどの位置(中央なのか右寄りなのか)を歩いていることが分からないと、壁にぶつかるのではないかという怖さがありました。

 

この日最終の6時限目はまたまたシミュレーター。

今度は悪条件下での運転のシミュレーターです。

大雨が降ったり、濃霧だったり、大雪だったりと様々なシーンを体験。

 

4時限目のシミュレーターの時もそうでしたが、結構頻繁に目の前で事故が起こる(車どうし)。

酔っ払いがふらふらしていたり、道端で寝ていたり。

もう、降りて介抱した方がいいんじゃないかと(。-∀-)

 

そんな感じであっという間に6時間。

指導員さんの体験を交えながらの講習だったのでとても楽しかったですし、ためになりました!

 

応急救護処置講習(二)

取得時講習2日目。

受講者は昨日の人と教習を受けている方と私で3名。

今日は一種より高度な二種の応急救護を6時間やります。

とは言っても、やることはほとんど一種と同じで、心肺蘇生法とAED使用、三角巾を使用した止血法(包帯法)など。

 

私が普通一種の応急救護を受けたときにはまだAEDが一般市民に開放されたばかりで教習所での練習はありませんでした(聞いたところAEDが教習に入ったのは10年前くらいらしい)。

 

最初の2時間は座学。テキストやDVDを見ながら応急救護処置を学びます。

3時限目からは実技。練習を3時間やって最後の1時間で効果測定をします。

 

心肺蘇生法は傷病者の発見から容態の確認、胸部圧迫と人工呼吸、AEDを使うところまでを通しでやります。

これが結構大変(;・∀・)

日赤や消防の救急講習も数年前にやったことがありましたが、こんなに疲れるものだったっけ?

 

包帯法は三角巾を使って腕、肩、胸、膝、頭の圧迫止血と腕を吊る方法をやりましたー。

日赤の講習の時にも感じたことですが、三角巾って便利ですよねー。

改めて車に2枚ほど積んでおこうと思いました(`・ω・´)

 

◆終了証ゲット

2つの講習を受講すると終了証がもらえます。

これをもって免許センターへ行けばいよいよ「普二」がもらえます(∩´∀`)∩ワーイ

 

f:id:rintohsaka:20210625184658j:plain

 

併記編へつづく。

 

kimagure-hondana.hatenablog.com